やなぎのもり by100up
since 2013,5月5日
FC2カウンター
ブログ村ランキング♪
ブログランキング参加しています♪
にほんブログ村
プロフィール
Author:100up
頑張って良いページを作ります♪
画像サイズが大きめです!
画面を最大にしてご覧ください♪
カテゴリ
クワガタ雑記 (10)
東京都採集写真 (22)
山梨県採集写真 (13)
新潟県採集写真 (31)
標本作成 (8)
水辺写真館 (20)
野生鍬形写真館 (13)
蝶写真館 (31)
花写真館 (16)
蜻蛉写真館 (13)
野鳥写真館 (5)
蝉写真館 (6)
蟷螂写真館 (6)
他昆虫写真館 (14)
緑地公園散策 (5)
動物園・水族館 (8)
旅行・お出掛け (35)
飼育写真 (41)
我が家のペット (24)
最新記事
スマトラオオヒラタ! (01/06)
年始の楽しみ福袋! (01/04)
パラワン羽化間近! (01/03)
2018年今年も採集を! (01/01)
オキナワノコギリ羽化! (11/25)
最新コメント
100up:オキナワノコギリ羽化! (11/28)
よりさん:オキナワノコギリ羽化! (11/25)
100up:H・ヘラクレス蛹化! (11/08)
よりさん:H・ヘラクレス蛹化! (11/03)
100up:ダイオウヒラタ羽化! (09/24)
よりさん:ダイオウヒラタ羽化! (09/23)
100up:雨でもやなぎ散策! (09/19)
リンク
ほぼ日刊クワガタ飼育記
原生林と夏の夜
〜 自 然 彩 々 〜
晴れだ!今日もクワガタ日和!
妖刀村正ドルクス属バカ一代
クロノグラフ
大鍬道
よりさんのクワカブ飼育日記
管理画面
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
スポンサーサイト
- --/--/--(--) -
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
この記事のURL
|
スポンサー広告
|
▲ top
新潟街灯廻り3日目!
- 2017/07/31(Mon) -
新潟県での夏休みも3日目に突入です
日が高くなる前のむぎくんの散歩と虫採りは日課
今日もいい天気です
日中は連日の海水浴
夕飯のあとは花火して温泉入って
大人も子どもも満喫です
温泉のあとは周囲の街灯廻り
2017年7月31日撮影 新潟県『アカアシクワガタ』
2017年7月31日撮影 新潟県『ノコギリクワガタ』
やっと長歯型の♂に出会えました
中歯・小歯も多く飛んできてはいますが半月以上に膨らんだ月が晴天に助けられあたりを照らします
さて一度家に戻り子どもたちを寝かせた後に再出発
まずは1本街灯へ
もしオオクワガタが飛んでくるならここが有力かなと考えています
光源が弱く残念ですがそれでも5~6頭ほどのクワガタが飛んできていました
画像のミヤマクワガタ♀はなかなかのサイズです
しかし月明りであたりはかなり明るくみえます
それでも複数飛来していることを望みにメインの数本の街灯がある道を進んでいきます
♀や小型の♂は次々と飛んできます
なんだかすっかり期待が薄れてしまいましたが本当の狙いはオオクワガタだったような(笑)
この日一番に胸が高鳴ったのがこの画像です
街灯廻りでは石や木材・下草もかき分けてチェックしていますが石の割れ目に隠れこむこの画像はまさに「ソレの在り方」
・・・ノコギリクワガタです
今日も最後まで普通種の追加のみ
街灯廻りの雰囲気などは存分に楽しめますがやっぱり本丸が見えてきません
拾ったクワガタをすべて街灯がないエリアの山に投げ返して帰路につきました
この記事のURL
|
新潟県採集写真
|
CM(2)
|
TB(0)
|
▲ top
新潟県採集2日目!
- 2017/07/30(Sun) -
朝起きたらまずはむぎくんの散歩
子どもたちは虫採りで新潟の一日はスタートします
夏アゲハ、カラスアゲハなど蝶の種類も豊富です
日中は恒例の海水浴
毎年、背中の皮がズル剥けにになるので今年はラッシュガード購入しました
毎度お邪魔している海の家ではすっかり常連さん扱い
お土産にもずくをもらったりサザエをサービスしてもらったり
さて子どもたちを存分に疲れさせた後は街灯廻りです
今日も家族で温泉に浸り、帰りの駐車場から見て廻ります
2017年7月30日撮影 新潟県『ノコギリクワガタ』
地面にも壁にも街灯にもあっちこっちノコギリクワガタだらけ
他はアカアシとミヤマの♀が少々ついてます
結構山深いのですが尾根沿いからは少し距離があるので飛翔力の高いクワガタ限定のポイントかもしれません
ハイテンションの子どもたちを寝かしつけたあとはメインの採集へ出発です
まずは山道にたった1本、光源は弱いですがロケーションのいい街灯から
この一本のためにそこそこ山を登ります
残念ながら中歯型ノコギリクワガタが1頭のみ
その後はいつもの採集場所へ移動です
2017年7月30日撮影 新潟県『ミヤマクワガタ』
大型のミヤマクワガタに出会えました
山梨県ではあまり見かけない蝦夷型です
真っ黒のノコギリクワガタ♀
懐中電灯で照らした瞬間はついに見つけたか
と思ってしまいました
昨年よりも数は多そうです
アカアシ、ミヤマ、ノコギリ、コクワなど普通種は次々に飛んできます
2017年7月30日撮影 新潟県『アカアシクワガタ』
特大サイズのアカアシクワガタ
山梨で採れた個体を超えられるか、標本用に持ち帰りです
かなりしつこく探しましたが普通種のみ
あと数日でまん丸満月です
期待の場所も未だオオクワガタには出会えません
この記事のURL
|
新潟県採集写真
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
今年の夏も新潟県へ!
- 2017/07/29(Sat) -
昨年はお盆時期の訪問となった新潟県
時期的に海がクラゲだらけで存分に楽しめませんでした
今年はしっかりクラゲを回避できる7月~8月前半に行ってきました
7月29日(土)午前中いっぱいは仕事の整理に使い、いよいよ出発です
ふらふらとSAや道の駅など立ち寄りながらの道中も楽しいものです
到着は19時過ぎとなってしまいました
到着後は早速に山沿いの温泉へ
ゆーっくり浸かったのち、温泉施設の街灯を廻ってみました
2017年7月29日撮影 新潟県『ミヤマクワガタ』
今年の新潟1頭目のクワガタは大き目のミヤマ♀
周りを見渡すと・・・
ミヤマ・ノコギリ・アカアシ・コクワがあちこちに落ちています
これは楽しめる新しいポイント発見となりました
さて、メインの街灯採集へ出発です
毎年廻っている山沿いを通る国道から県道の街灯ですが希少種オオクワガタには未だ出会えません
街灯近くで車を停め近づくに連れクワガタ♀の影が見えてきます
大きな♀には毎度、ドキッとさせられてしまいます
満月までおおよそ一週間
決して月齢が良いとは言えませんが曇り空にも助けられ普通種はそろい踏み
拾っては山へ投げ返すの繰り返しですが数が見れたことで雰囲気を存分に楽しめました
この記事のURL
|
新潟県採集写真
|
CM(6)
|
TB(0)
|
▲ top
山菜採りとロケハン!
- 2017/05/03(Wed) -
昼ごはんに食べたお蕎麦屋さんの山菜の天ぷらが大変おいしく『うまいうまい
』と連呼していたところ午後から実際に山菜採りに行くことになりました
自宅横の林道を登ること10分でスポットに到着
子どもたちと早速山菜取りスタート
クマ除けの鈴と笛を吹きながら山を歩きます
同時にヤナギの群生エリアをチェック
ここならミヤマクワガタとアカアシクワガタは固いです
産地名としてはヒメオオクワガタの実績も多々あるようですがもう少し標高をあげないと厳しいかな
2017年5月3日撮影 『タラの芽』
大漁の成果
春の山の幸をおいしくいただきました
この記事のURL
|
新潟県採集写真
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
あきらめの5日目!
- 2016/08/12(Fri) -
8月12日の夜は大雨に当たられたものの翌朝はいい天気
日中はあいかわらず元気な子供たちとあそび夜の街灯廻りに出ます
いよいよ月も丸に近づき期待はできません
2016年8月12日撮影 新潟県『街灯採集』
結局採れたのはこの2頭のみ
こりゃオオクワガタどころではないです
結局、今年の新潟県街灯採集もこうして終了
オオクワガタへの道は儚く遠い
来年は有名産地に行ってみようかな
この記事のURL
|
新潟県採集写真
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
≪
前ページ
|
メイン
|
次ページ
≫
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。